社会福祉法人 やわらぎ
1法人情報
理事長 | 中村 淑子 |
---|---|
設立年月 | 平成15年3月 |
法人理念 | 私たちは、入居者様一人一人を尊愛し、 地域社会との交流・絆を深め、 信頼と安らぎに満ちた生活環境の充実に努めます。 |
事業種別 | 認知症対応型共同生活介護 |
職員構成 | ◆雇用形態別:正職員7人、非正規職員3人 ◆男女別:男性職員2人 女性職員8人 ◆年代別:~20代0人、30~40代6人、50代~4人 ◆職種別:施設長等管理職 1人、介護職員8人、介護支援専門員1人、看護師・保健師0人、その他1人 |
平均勤続年数 | 2年 |
離職率(直近3年平均) | 20% |
ホームページアドレス | http://www.moe-gh.com/index.html |
2人材育成情報
人材育成方針 | ・事業所の介護指針を設定している。「学ぶ介護」「納得する介護」「感動する介護」の3本柱を掲げて実践に取り組んでいます。 ・認知症介護階層別研修とノーリフトケア実践研修にも力を入れています。 |
---|---|
新任職員教育の特徴 | ・職員育成計画をもとに「わからない」ことがないように1から細かく指導をすることに意識をしています。 |
職員研修の特徴(内部・外部・自己啓発) | 毎月1回、テーマを決めた勉強会をしています。外部研修にも積極的にスタッフを派遣しています。 役割などに応じた研修にも派遣をしています。希望があれば優先的に研修に派遣をすることも可能です。 外部研修の費用に関しては事業所が負担をしています。 |
資格取得支援 | ・施設休憩所設備の開放 ・模擬テストの実施など、資格取得に関するサポートに関してはできる限りの協力を惜しみません。 |
3給与情報
新卒者給与月収(基本給) | ◆高卒: 131,000 円 |
---|---|
主な手当 | 通勤手当(上限10,000円)、処遇改善手当毎月平均16,000円一時金平均110,000円(年2回支給)、特定処遇改善手当毎月2,500~13,000円、役職手当(管理者30,000円・主任10,000円)、夜勤手当7,000円など |
給与総月額のモデル | ◆採用後 5年目: 210.000円(資格手当、処遇改善手当等、夜勤手当含む) ◆採用後10年目: 240.000円(介護主任、資格手当、処遇改善手当等、夜勤手当含む) ◆採用後20年目: 260.000円(管理職、役職手当、資格手当、処遇改善手当等含む) |
昇給 | あり(1000円/年 業績によって変動あり) |
賞与 | あり(2回/年 2~2.5ヵ月) |
退職金 | あり(勤続3年以上のものに限る) |
4働きやすさ情報
休暇制度 | ◆年間休日:107 日 ◆年間有給休暇付与日数:10~20日 ◆年間有給休暇取得率: 50 % ◆特別休暇内容:結婚休暇5日、忌引き休暇1~4日ほか |
---|---|
職員一人当たりの残業時間(年間平均) | 59時間 |
出産後復帰・子育て支援に関する取組み | ・相談窓口の設置 ・諸制度の資料配付と説明 |
育児や介護の両立に関する取組み | ・勤務時間等の調整サポート |
健康管理に関する取組み | ・インフルエンザ予防接種費用の補助 ・一般健診とは別に乳がん・子宮頸がんの付加健診費用を負担 |
業務負担軽減に関する取組み | ・ノーリフティングケアに取り組んでおり、福祉機器の導入や内部・外部研修を実施 |
その他 | ・当法人では調理補助を採用し、介護職員が専門的な業務に従事できる仕組みを整備 |
5社会貢献活動
・近隣の催しの際に施設の敷地を開放している。
6これが当法人の魅力です!
・認知症介護研修とノーリフトケア研修の受講に力を入れています。1年のうちに1職員に1研修を気兼ねなく受講してもらえるように助成金制度の活用や勤務・業務形態の調整をしています。
・職員一人ひとりに配布するマニュアルによる「共通した認識」のもと、職員が困る場面がないことを意識した業務形態の構築、育成計画の作成をしています。
・キャリアパス制度の導入により、自分の役割と責任が明確に示された中で仕事ができるため、「何をしたらいいのかわからない」という場面が少ないことも特徴です。